2019年11月16日(土)~12月25日(水)
ギャラリートーク
11月17日(日)午後二時~
玉川達士(金工)・桑山弥宏(木竹)
11月24日(日)午後二時~
石川 満(陶芸)・小山光秀(漆芸)
月曜日
公益財団法人 雪梁舎美術館、日本工芸会東日本支部新潟研究会
株式会社 コメリ
新潟県、新潟市、新潟日報社、NHK 新潟放送局、BSN 新潟放送、NST、TeNY テレビ新潟、UX 新潟テレビ21、エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0
この度、第14回新潟県伝統工芸公募展を開催いたします。
この公募展は、新潟の優れた伝統工芸の保存と発展を期して、現代の感性に則する創造性豊かな作品を作ることを目的とし、平成18年より毎年開催しています。新潟県在住の、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門から募集します。
今回、厳正なる審査のうえ 6点の入賞作品をふくむ 52点の入選作品が選考されました。
入賞・入選されました各作家の一層のご活躍を期待しますとともに、ご出品いただきました方々のさらなるご精進を、心から祈念いたします。
![]() |
象嵌鉄飾匣「雷電」(金工) 市川 隆 |
![]() |
越後上布空色地水玉十字絣(染織) 中島 清志 |
![]() |
無名異縹釉水指(陶芸) 伊藤 栄傑 |
![]() |
綾格子織紬「森からのたより」(染織) 西橋 はる美 |
![]() |
斑紫銅花器「さきことふみ」(金工) 原 聡 |
![]() |
KACHI MUSI(漆芸) 加藤 憲治 |
この度、第31回目となります「新潟県伝統工芸作家展」を開催いたします。
この展覧会は、日本工芸会東日本支部新潟研究会の会員で、陶芸、金工、染織、漆芸、木竹、人形、七宝の7部門の伝統工芸の作品展です。平成元年に新潟三越において第1回展を開催し、その後県内各地で毎年開催を続けています。雪梁舎美術館では16回目となります。
昭和30年に結成された全国的な組織の社団法人日本工芸会は、文化財保護法の精神にのっとり、無形文化財の保護育成をはかるために、伝統工芸作家、技術者相互の連絡を密にし、その技術の練磨を資するとともに、伝統工芸の精髄を極め、その技術の保存と活用をはかり、かつその発展を期し、文化の向上に寄与することを目的とするものです。
東日本支部に所属する新潟研究会では、会員相互の親睦を深めることと、新潟県の文化の向上と伝統工芸の発展に寄与することをその目的として活動を続けています。わが国には優れた工芸の伝統がありますが、伝統工芸は単に古いものを模倣して従来の技法を墨守することだけでなく、今日的な創造性で、個性豊かな作品を創り出してゆくことが責務と感じています。県民の方々はもとより、多くの方よりご鑑賞、ご理解、ご批評をいただきまして、会のより一層の発展充実を願うものです。