ルネッサンス文化発祥の地、フィレンツェは、世界的な芸術の都です。
このたび、日本国内において活躍しておられる、若い精鋭作家の発掘を目的として、「フィレンツェ賞展」を開催いたします。フィレンツェ滞在を通して、創作活動を支援し、21世紀の芸術文化の振興と、芸術家の育成を図ることを目指して作品を募集いたします。
「フィレンツェ賞展」は、雪梁舎美術館の設立者であり、株式会社コメリの創業者でもある捧賢一が発案し、1999年から開始したものです。第21回展よりこれを顕彰し、新たに「ファウンダー捧賢一賞」を設けました。
雪梁舎美術館
2025年8月9日(土)~9月15日(月・祝)
東京都美術館
2025年10月24日(金)~30日(木)
※両会場とも全入賞・入選作品を展示します。
公益財団法人 美術育成財団雪梁舎
株式会社 コメリ
イタリア国立フィレンツェ美術アカデミア
在日イタリア大使館、イタリア文化会館、新潟県、新潟市、新潟日報社、朝日新聞新潟総局、読売新聞新潟支局、毎日新聞新潟支局、日本経済新聞社新潟支局、産経新聞新潟支局、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、FM新潟77.5
孫 叡 | SICKO MODE |
卜 夢葉 | 心に残る本屋 |
高橋 周平 | 生きる対価をよこしなよ |
飯田 菜津美 | 交差するものたち |
伊集院 正 | 移ろいゆく~うまれ~ |
金子 貴富 | 道導 |
野中 郁見 | A Tea Party |
𠮷間 春樹 | 斜陽 |
川島 めぐみ | ぼくのおしごと |
李 丹 | フラゴメントの器 |
草間 奈瑠美 | きっと大丈夫 |
張 碧旋 | 透 |
徐 莉 | 跡Ⅱ |
岡﨑 夏海 | Behind the Gaze(視線の奥) |
町田 洋子 | Street View |
永田 恭子 | 継続 |
奚 嘉麗 | 容器として生きる |
牧 弘子 | あるがままにしか生きられない |
新藤 美希 | 冬一番 |
関 佳奈子 | こもれびの道しるべ |
上本 佳朋 | キオクの軌跡 |
上野 琴音 | 余韻を分かつ |
野平 百足 | 椿 |
松浪 吉樹 | 生涯描きまくりたい |
湯澤 美麻 | 空のうつわ |
久保 遥 | 人形あそび |
河辺 依莉乃 | moment. |
渡邉 亜美 | 海 |
王 瑋 | 時間の隙間 |
荊 希文 | 砂浜の住民 |
五十嵐 朋子 | 汀 |
小山内 愛美 | 晩秋を待ちわびて |
吉竹 昌子 | 水槽 |
野田 将太 | 或る人の |
紫月 紫 | 懐かしき通学路 |
廖 可柔 | 目端 |
酒井 貴輝 | 今もまだ |
宮崎 真二 | AI |
野中 美里 | ともりのなかで |
森 聡 | 遠くに見える木 |
松本 悠 | 雨の日の名古屋港 |
武雄 文子 | trace-Eri- |
(順不同・敬称略)