ルネッサンス文化発祥の地、イタリア・フィレンツェは、世界的な芸術の都です。
このたび、日本国内において活躍しておられる、若い精鋭作家の発掘を目的として「第13回フィレンツェ賞展」を開催いたします。大賞受賞者には、芸術の都フィレンツェ滞在を通して創作活動を支援し、これからの芸術文化の振興と芸術家の育成を図ることを目指して作品を募集しております。また、第5回展より元フィレンツェ美術アカデミア教授ビンチェンツォ・ビアンキ氏によるビアンキ賞が設けられ、同賞受賞者にもフィレンツェ滞在・創作活動を支援いたします。
50歳以下、具象系という制限のなか、全国の40都道府県より203点の応募があり、厳正なる審査のうえ、5点の入賞作品をふくむ39点の入選作品が選考されました。
入賞・入選されました各作家の一層のご活躍を期待しますとともに、ご出品いただきました方々のさらなるご精進を、心から祈念いたします。
【新潟展】 雪梁舎美術館 2011年8月7日(日)~9月11日(日)
【東京展】 シアター1010 2011年11月10日(木)~15日(火)
公益財団法人 雪梁舎美術館
株式会社 コメリ
フィレンツェ美術アカデミア
在日イタリア大使館、新潟県、新潟日報社、朝日新聞新潟総局、読売新聞新潟支局、毎日新聞新潟支局、日本経済新聞社新潟支局、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、エフエムラジオ新潟、FM PORT79.0
50歳以下(1960年1月1日以降生まれ)の具象系。経歴、所属は問いません。
S100号サイズ(162.1cm×162.1cm)までの絵画。(未発表作品)。一人1点
100日間のフィレンツェ市での制作活動を支援。(渡航費・滞在費・交通費支給)
フィレンツェ美術アカデミアでの特別聴講。 (渡航費・滞在費・交通費支給)
※作品は帰属
2点 70万円
30日間のフィレンツェ市での制作活動を支援。(渡航費・滞在費・交通費支給)
※大賞・優秀賞・ビアンキ賞受賞作品は、帰属となります。
【新潟展】 雪梁舎美術館 2011年8月7日(日)~9月11日(日)
【東京展】 シアター1010 2011年11月10日(木)~15日(火)
![]() |
フィレンツェ大賞 「滄茫の旅 」 上杉 汐輝 宮崎県 |
大学の頃から少年と夢というテーマで描き続けてきました。少年というのは自分自身、夢というのは憧れや不安など心のなかの様子です。そんななか、なぜか「海」がいつもそこに関わっています。単純に海は好きですが、なぜ海を描き続けているのかは自分でもよく分かっていません。ですが、私の心のなかには確実に「海」があり、それを描写していくことでだんだんと絵ができていきます。
そして少年は飛びそうで飛びそうにない貝殻飛行機で空を漂い、狭くて広い孤独な自分の心のなかを旅していくのです。
上杉 汐輝浩 (1986年生まれ) | |
2007年 | 第61回二紀展 入選 |
2008年 |
第9回春季二紀展 宮崎大学教育文化学部生活文化課程芸術文化コース美術 卒業 第62回二紀展 入選 |
2009年 | 第63回二紀展 入選 |
2010年 | 第10回春季二紀展 第64回二紀展 入選 |
![]() |
優秀賞 「予感」 宍戸 純 広島県 |
宍戸 純 (1987年生まれ) | |
2004年 | 第58回二紀展 入選(同2005、06、10年) |
2006年 | 個展「生いたち展」(君田生涯学習センター、同2009年) |
2007年 | グループ展「広島大学ART17展」(旧日本銀行広島支店) |
2008年 | 第62回二紀展 佳作 |
2009年 | 広島大学教育学部第四類造形芸術系コース 卒業 |
2011年 | 広島大学大学院教育学研究科造形芸術教育学専修 修了 |
![]() |
優秀賞 「灯々」 永田 恭子 愛知県 |
怪しいのに美しい。そのなかにあるモノに対する興味や冒険心を作品に表現してみました。
作品の題材は、名古屋にあるランプ店をイメージして描きました。近代的なビルが並ぶなか、大きな窓のなかにお洒落なランプがひしめいている様子が人を異空間に引き込む魅力があると思いました。
雪梁舎フィレンツェ賞展に大学2年生の頃から出品しはじめて、今年で6年が経ちました。今回の受賞は、私を支えてくれた家族や友人、先生方のおかげだと思います。これからも新しい作品の挑戦を試みていくのでよろしくお願いします。
永田 恭子 (1984年生まれ) | |
2006年 | 第8回フィレンツェ賞展 入選(同2007、10年) |
2007年 | 第7回熊谷守一大賞展 入選(同2009年) 鯱光会美術展 出品 |
2008年 |
第5回日台文化交流青少年スカラシップ 絵画部門奨励賞受賞 第19回臥龍桜日本画大賞展 入選 第29期国際瀧富士美術賞受賞 |
2009年 |
第6回日台文化交流青少年スカラシップ 絵画部門優秀賞受賞 第64回春の院展 入選 第5回萌の会(名古屋松坂屋、銀座松坂屋) HOHOARTS 虎宴展(台湾) |
2010年 |
第5回萌の会(大阪大丸デパート) 第5回前田青邨記念大賞展 入選(2作品) 涼涼展(台湾) 日本芸術センター第4回絵画公募展 入選(2作品) 第10回福知山市佐藤太清賞公募美術展 日本画の部入選 |
2011年 |
第36回昭和美術会展 新人賞受賞 第8回中札内村北の大地ビエンナーレ 誌上入選 |
![]() |
ビアンキ賞 「流転」 小川 恵 兵庫県 |
小川 恵 (1978年生まれ) | |
1996年 | 第41回長崎県展 県知事賞受賞 |
2000年 | 第24回九州青年美術展 藤田記念賞受賞 |
2001年 | 第55回二紀展 初入選(以後毎回出品) |
2002年 | 第19回FUKUIサムホール美術展 奨励賞受賞 |
2004年 |
名古屋芸術大学美術学部絵画科 卒業 名古屋芸術大学洋画コース選抜展(ギャラリー和田) 小川恵展(アートサロン彩) 坂角賞受賞者展(ギャラリー坂角) 第17回東広島市美術展 絵画部門最優秀賞受賞 |
2006年 |
広島大学教育学研究科博士課程前期 修了 第8回広島県・岡山県大学美術系卒業制作選抜展 “Vento della pace2”展(マケドニア国立現代美術館、作品収蔵:スコピエ市、マケドニア国立現代美術館、オークリッド市) |
2008年 | 第62回二紀展 奨励賞受賞 |
2009年 | 第11回フィレンツェ賞展 入選 |
2010年 | 日動画廊現代洋画展(長崎浜屋、同2011年) |
2011年 | 小川恵展(ギャラリー十露) その他、個展・グループ展多数 |
現在 | 二紀会広島支部所属、広島大学教育学研究科博士課程後期在籍 | その他、北海道 秋田 東京 京都 兵庫など各地で個展、グループ展など |
![]() |
震災復興特別賞 「刻の形象-祈り-」 吉田 卓哉 山形県 |
時間をかけてゆっくりと変容していくものや、過去から現在、そして未来にかけて変わらずに大事に伝え継がれていくものに対して、私は畏敬の念を持つとともに美しさを感じます。自然のなかで風雪にさらされ風化した石造りの祠を画面中央に据え、これもまた自然が生んだ異形の造形物である鹿ケ谷南瓜をその内部に納めました。供物として小さな南瓜と蟹を配し、周囲には毎夏取材に訪れている海辺の穏やかな風景と、そこにまつわる伝承のなかに登場する白蛇を荒縄とともに描きました。
制作途中、東日本大震災が起こりました。私の住んでいる山形では幸い被害がほとんどなかったのですが、隣県の岩手・宮城・福島の惨状を知るごとに無力感に打ちのめされ、しばらく筆が持てませんでした。一瞬で風景を変えてしまった自然の猛威からは、暴力的な恐ろしさしか感じられなかったのです。しかしながら、自分にできることは作品を作り続けることしかないと気づき、搬入ぎりぎりまで粘って何とか形にしました。
絵の具層を積み重ね、削り取ることを延々と繰り返すことで、私の作品は独特の画肌を獲得します。この行為は自分にとって「祈り」に近い感覚のものです。また、画中の白蛇は吉兆を知らせる使いでもあります。今回の震災でお亡くなりになられた方に対しご冥福をお祈りするとともに、一日も早く復興が進むことを願っています。
吉田 卓哉 (1972年生まれ) | |
1995年 | 筑波大学芸術専門学群美術専攻洋画分野 卒業 |
1996年 | 第50回記念二紀展 入選(以後毎回出品、2008年 奨励賞、10年 同人推挙) |
1997年 |
筑波大学大学院修士課程芸術研究科美術専攻洋画分野 修了 茨大・筑大卒業・修了制作選抜展(東海村ステーションギャラリー) |
1998年 | 二人展(ぎゃるり葦) |
1999年 | 第54回山形県総合美術展 入選(同2010年、08年 県美展賞、09年 山形新聞社賞) |
2004年 |
第9回ふるさとの風景展 入選(2005年 準大賞、06年 大賞、07年 招待出品) 第7回春季二紀展(同2006年、10年) |
2006年 | 個展(ギャラリーパセオ) |
2008年 | 第10回フィレンツェ賞展 佳作(同2010年、09年 入選) |
現在 | 山形県立山形南高等学校教諭、二紀会同人 |
現在 | 二紀会準会員、東北芸術工科大学准教授 |
伊庭 広人 | IBA Hirohito | 展望198 明日への架け橋2011 | 滋賀県 |
佐々木 六介 | SASAKI Rokusuke | Flower of romance | 山梨県 |
佐藤 彩絵 | SATO Sae | compensation | 山形県 |
田中 出 | TANAKA Izuru | TSUNAMI 2011.03.11 | 東京都 |
藤井 誠 | FUJII Makoto | 遥か | 埼玉県 |
湊 良太 | MINATO Ryota | LIFE CYCLE | 石川県 |
森矢 かおる | MORIYA Kaoru | 鼓動 | 東京都 |
山本 智之 | YAMAMOTO Tomoyuki | 約束の庭にて | 埼玉県 |
吉田 正俊 | YOSHIDA Masatoshi | 衡 | 新潟県 |
青木 香保里 | AOKI Kaori | 発生 | 東京都 |
安藤 克也 | ANDO Katsuya | Space | 埼玉県 |
飯村 優介 | IIMURA Yusuke | 水象カイジンSI | 神奈川県 |
家村 誠 | IEMURA Makoto | ココダヨ | 宮崎県 |
大瀧 洋平 | OTAKI Yohei | マイホーム | 新潟県 |
岡 孝敏 | OKA Takatoshi | 記憶ノヌケガラ | 岡山県 |
桐原 瑛奈 | KIRIHARA Eina | card game; | 東京都 |
桐山 和彦 | KIRIYAMA Kazuhiko | 黒い翼 | 兵庫県 |
小池 悟 | KOIKE Satoru | 方舟'11-Ⅲ | 長野県 |
斎木 敦智 | SAIKI Atsutoshi | まなざし | 兵庫県 |
下斗米 大作 | SHIMOTOMAI Daisaku | イコン〈紙の舟〉 | 宮城県 |
菅谷 扶美雄 | SUGAYA Fumio | あるばむ | 東京都 |
玉木 泰行 | TAMAKI Yasuyuki | bird | 兵庫県 |
戸田 麻子 | TODA Asako | A coffin of phallus | 長崎県 |
鳥越 義弘 | TORIGOE Yoshihiro | Green Scenery | 茨城県 |
中尾 真奈 | NAKAO Mana | 墨色の残跡 | 大阪府 |
長久保 怜美 | NAGAKUBO Satomi | つたふ・めぐる・ひらく | 愛知県 |
中村 英生 | NAKAMURA Hideo | 飲酒 | 千葉県 |
樋口 健介 | HIGUCHI Kensuke | 吊るされた象 | 茨城県 |
福田 喜美子 | FUKUDA Kimiko | つつむ | 茨城県 |
藤井 泰世 | FUJII Yasuyo | ねこたまご | 神奈川県 |
柳澤 裕貴 | YANAGISAWA Yuki | ゆらめく光の中で…。 | 群馬県 |
山本 誠 | YAMAMOTO Makoto | la habitacion 私の記憶 | 岡山県 |
吉井 寿美子 | YOSHII Sumiko | 抽斗 | 東京都 |
渡邉 加奈 | WATANABE Kana | 海に成る | 大阪府 |
お問合せは公募展事務局までお願いいたします。
〒950-1101 新潟県新潟市西区山田451 雪梁舎美術館「公募展事務局」係
TEL 025-377-1888 / FAX 025-377-1881